9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

野々市市議会 2022-12-13 12月13日-03号

しかし、中小企業工場、商店菓子屋さんなどはそうした式典はありません。新入社員独りぼっちです。 そこで、野々市のあらゆる職業に就業する新入社員、年齢はそれぞれ違っていても野々市を職場とする人たちを市として歓迎し、夢を持って働いてもらう式典をするべきだと思います。歓迎式をすることによって、独りぼっちではなく、同期の桜ではありませんが仲間づくりにもなります。

白山市議会 2015-03-10 03月10日-03号

また、先日6日に発表されたジャパンディスプレイさんの白山市への進出太平洋側災害リスクの分散や、川北工場、能美工場の連携も含めた進出とのことであります。まさしくその中心に位置するのが白山駅であります。白山市や周辺の市町の発展はもとより、石川県発展に通じていくものとかたく信じているところであります。 新市長として不退転の決意をここにお示しいただきたいと思います。

金沢市議会 2010-09-17 09月17日-04号

確かに、華々しく大手企業やコマツの誘致ということだけが映りますけれども、実際は金沢産業を支えてきた町工場のお父さんやお母さんや、そういうところが4割も減ってしまっているんですよ。そういうところに光を当てて、今の施策を大きく転換をしない限りは、市民の暮らしや金沢の経済が向上しないんじゃないかというのが私のきょうの質問なんです。

白山市議会 2010-06-15 06月15日-03号

私自身、町工場経営者として本市の職員に期待することは、もっと経営感覚を持ってほしいということです。特に、民間企業に比べ本市の職員に欠けているのはスピードとコスト意識、そして緊張感であります。これらを意識して、今直面しています厳しい財政状況を認識して、どうすれば無駄がなくなり、どうすればよりよいサービスを生み出せるか、市民目線で考え、仕事に取り組んでほしいということです。 

白山市議会 2008-06-09 06月09日-02号

今回、この小さな町工場より、国内では類を見ない事業がスタートし始めようとしております。 今、自動車を走らせているのはガソリン、軽油、プロパン、電気その他の燃料でありますが、1キロメートル走行するために少しでもCO2の発生を少なくする方式をとることが今大事と考えます。

輪島市議会 2004-12-13 12月13日-02号

大阪での事例でちょっと似たものがあったものですから紹介しておきますが、大阪町工場大手企業生産拠点が海外、中国等に移っていったということなんですが、そういう意味で非常に疲弊してきていると。そこで、大阪としては、大企業のOB50名を中小企業の支援のために委嘱し、個々の町工場技術をまず把握し、それに合った企業とのお見合いで多数の仕事を獲得し、再生に成功しているというふうに聞いております。

金沢市議会 2002-03-13 03月13日-04号

ところで、東京都大田区の町工場では、コンピューター制御による旋盤加工技術よりもすぐれた職人的な技術を持った方が多くいると、過日テレビ報道されておりました。その技術ロケット産業にも応用されるなど、高く評価されているとのことであります。そこで、本市でも、同様の技術を持った方、企業は存在すると推測されますが、その現状をどの程度把握しているのか。

  • 1